【イベントレポート】歓迎?妥協?本音で話す「経営が時短勤務のIT人材に期待すること」/後編

イベントの後半では、ご参加者の方からのご質問を受け付け、登壇者より回答させていただきました。

◆ Q&A

Q:時短の人材と正社員の人材で仕事の内容違いますか

【安藤/WACUL】 働き方次第ですが、一緒の方もいれば別の方もいます。
ただ別にそれが「時短だから」ではなく、形が違うだけです。営業の方でもフルで働いている方もいれば、4時半までなのでアポはもう3時までしか入れられませんという方もいらっしゃいます。時短だからどうこうということは、正直なところ特にありません。

【増山/リアルミー】時間でというのは、あまりないですかね。
ただそのポジションによっては週5日は働いてほしいとか、1日6時間は働いてほしいというのがあります。それより短い時間をご希望であれば、では別のポジションでというお話は当然することはあります

【古崎/ブレインズ】時間の割合にもよるとは思うんですが、基本的に8割か7割かであれば、フルタイムの方との役割や、その評価についても、全く変わらないと考えています。

Q:それでもやっぱり時短の人より、フルタイムの方のほうがよいのでは?

【古崎/ブレインズ】弊社は、ランクによって給与が決定しています。
さらに、裁量労働制なので、制約がある時間=ここは働けませんというのがありましても、それ以外(の時間)で頑張れます。でしたらもう、フルタイムでどうぞどうぞという感覚です。昼間しか働けません。夜は子育て、子供寝かしたら働くのが嫌ですということでしたら、時短でいいですよと臨機応変に対応していけますので、それぞれの評価や報酬と役割を考えると、会社としてはどちらのスタイルで働いていただいても変わりません。

【安藤/WACUL】そもそもですが、時短の割合次第だと考えています。正社員でも(労働時間は)8時間なのですよね。弊社は、本当に平均残業20時間くらいで、そんなに長くありません。そこの1~2時間の差で何か大きく変わるかというと、正直変わらないと思っています。クライアントワークで5時に連絡いただいたものをその日の内にお返ししたいお客様もいらっしゃいます。そういう方のご対応をどうするかという話は当初ありました。
メーリングリストを使って全員で返信できるようにしておこうという工夫に関しては、時短に限らず有給や半休が取りやすい環境を作る事になりました。
もちろん仕事をオーバーラップし合うことで、非効率な部分は出てきます。ですがその分、優秀な人が採用できることに繋がります。休暇や労働関係も整えられるので、全体的には戦える組織になってくるのではないかと思っています。当初は、多少はフルタイムのほうがいいという気持ちがあったかもしれませんが、現在はほとんどありません。

【増山/リアルミー】リアルミーも同じ考えです。
同じ能力の人で、6時間働けます OR 8時間働けますと言われて、どっちか選んでいいよって言われたらじゃあ8時間でお願いしますって言うかもしれません。でも、採用活動をさせていただいていて、そんなにうまくはいかないと考えています。
創業したての頃、採用を始めた時に、フルタイムを募集しても(フルタイムを希望する)お人さまがいらっしゃいませんでした。
事業内容も尖っていて、時短社員を活用しましょうと掲げています。でしたら、自分たちもそれ(時短社員の活用を)やらなかったらちょっとねというお話もありました。結果、募集(の書類)を見た時にフルタイムで、お子さんいなくて、むちゃくちゃハードワークで行きますよって人と面接させていただいた時に、能力評価的には時短で来てくださった方のほうが高かったです。

Q:人事として司会からの質問です。成果主義・個人主義だとジュニアの育成が難しいと感じています。今の若い人って意外とオフィスに行きたい方も多く、リアルなコミュニケーション且つ、ちょっと予白のあるコミュニケーションを取りたい人も多くいるイメージがあります。そのあたりの工夫は何かされていますか?

【安藤/WACUL】成果よりも「組織人として、プロであれ」を強く押しています。細かく言うと、役職が上がるごとに単体の数字や、短期的な数字よりも、中長期的に活躍できる人材を育てられているかを見ています。
中期・半年・1年くらいでこのくらいの売り上げ作れるかという視点から、メンバーの育成、ジュニアの育成をしないことが施策的にはありえないと思っています。
成果として考えたとき、ジュニア層なら自分の仕事がちゃんとできるようになる事がメインですが、役割や役職が上がるごとに、育成や組織を強くすることも目標の管理として入ってきます。ですので育成が抜けることはない形になっています。

Q:どういう人が活躍していますか。どんな特徴などがありますか。
時短で働くとき・制約ありで働くときに工夫することなどありますか。

【増山/リアルミー】
私たちが採用時に一つ気を付けている視点は、お子様がいらっしゃらない時に前職をフルタイムでご活躍されていた方が、最近お子様が生まれて育休に入って、少し復帰、その後転職を考える方がいます。お子さんがお生まれになるビフォーアとアフターで、働き方に変化があると思います。例えば、ビフォーアの時に夜までガンガン残業していた場合だと、成果の出し方に再現性あるのかが気になります。
時短勤務の皆さんは、タスクマネジメントをすごい工夫したハイパフォーマーの方が多いと感じています。
人によっては時間的制約がなく働いている時はどうしてもダラッとやりがちなところに対して、絶対に(夕方)5時とか、(夕方)6時に終わらすっていうマインドでやりきっていたお話を下さる方は、こういった時代になっても強いんだろうと思っています。

Q:今、フリーランスをしていますが、時短社員で雇用されるにはどのような能力や心構えが必要でしょうか。

【安藤/WACUL】僕自身がフリーランスの紹介事業もやっていて、思うことは、能力と心構えでしょうか。
心構えに近いと思いますが、短く働けるから働きたいという考えでは無理だと思います。
”きちんとメンバーとしてワークしたいが、制約条件が今ここの2時間だけあります”という、制約が具体的にどんなことであるかをしっかりわかっていないと、結構厳しいと思っています。
行きたくないからフルリモートを選ぶのではなく、”移動時間を節約して(効率を上げたいので)フルリモートがいい”、”週4は(生産性を上げるために)フルリモートがいい”という考え方が、結果を残していると思います。制約条件をどう活用するのかを考えている方だと、ワーク(活躍)しているかなと思います。そういった方は魅力的に映りますよね。
例えば4歳までのお子さんが3人いる方などですと、本当に急に預け先から呼ばれることが頻繁にあります。その際に16時までだからという考え方ではなく、14時で終わりになっちゃうけど、夜の1時間だけやっときますね。と能動的に動けているような方です。
できないとしても、心構えがある方だと非常に魅力的に映るし、ワークもすると思います。

【古崎/ブレインズ】安藤さんの回答と同じなんですけど、あんまり遠慮してほしくないっていう感じですよね。時短だから、みたいなところでひよったり(遠慮したりなどの意味を含む)する必要は全くないです。
時間が単に短いだけで、普通に仕事できるので、転職活動される際でも、面接とかでも、あまり時短だからって気弱になる必要は全くなくて。きちんとその中で成果出していただければ、全然問題ないって思ってるので。能力は別ですけど、心構えとしてはそんな感じで全然いいのかなって。今の時代であれば、っていうふうには思いますね。

【松村(司会)】古崎が、私(が入社する時)のことを頭に思い浮かべて、喋ってくださってるなと思ったんですが、私は、時短が一般的になる前から「時短で応募」しました。求人を出してないこの会社に「時短がいいんですけど」って、履歴書を出し。
子供が育休中だったので、最終面談で子供を預けられなかったので、子供連れて行っていいですかって子供を連れて面接に行くぐらい、押しが強い感じなんですけど、(今)楽しく働いてます。
(会社の)皆さんも私がいなかったら困るでしょう?ぐらいの気持ちで仕事をするっていうのと、そう言えるので(そう言えるくらいに)自分が一番強いところ(強みになれるん)だっていうふうに考えているといいのかなと思います。

Q:軋轢や、管理の上で気をつけることありますか。
時短の方はちゃんと活躍していけるのでしょうか。
(今回、就職・転職希望の候補者だけでなく、時短での雇用を考慮されている方々の質問を追記いたします)

【古崎/ブレインズ】特に時短だからっていうのをあんまり意識しないですよね。弊社の場合、プロジェクトごとにお客様がいて、プロジェクト単位で動くんですけれども、そもそもそのプロジェクトの中にはこの人は0.6で入りますとかってフルタイムの人でも普通にやることなので、そのプロジェクト実務を回す面からすると全然問題ないかな。
管理とかも今はリモートの方が多いので、なんだろうな。時短だから、出社前提だといなくなったらもう終わりって感じなんですけど、今リモート・在宅がメインなので誰がいつ働いてるかそんなに随時チェックしないし、成果ベースで考えてるので管理の面でもあまり変わらないっていうか。
時短の方とフルタイムの人で評価も変わらないっていうふうに考えてますね。

【安藤/WACUL】古崎さんと重複する部分は省略しますね。弊社が、唯一気をつけているのは全員参加してほしいイベントの時間帯です。営業製品会議や商品開発会議を全員にオープンにしているのですが、そういったものを17時~18時に開催してしまうと参加したくてもできない。ですのでコアタイムである11時~16時内で開催できるよう調整するようにしています。
それ以外のバックオフィスのオペレーションの負荷などに関しては、それは都度状況に合わせて対応いけばいいと思います。
最初は時短がマイノリティーであると、言いづらいことってあると思います。そこだけ会社として配慮をしていけば、本当に広がってくると思います。

Q:(リアルミー様へ)導入されている企業様宛に普段からお伝えしていることはありますか。

【増山/リアルミー】例えば、時短社員とかフリーランスとかを積極的に活用されている会社さんからすると、あまり摩擦がないと思います。でも、フル出社(=毎日出社)で、時短社員(の方が)初めて来ましたという会社さんにも、このままじゃ(人が)取れないから採用しましょうという話はさせていただきます。その時に、さまざまな軋轢があるとは、やはり予想されます。
例えば、具体的には営業で時短社員の方を採用したとして(夕方)5時までです。じゃあ、5時以降来るその人向けの問い合わせって誰が対応するんですか、とか、それ細かいところの積み重ねっていうのが多分あったかなと思います。
もう(時間として)帰るのは仕方ないんだから、(夕方)5時以降は、他の営業の人で受電してもらう、メッセージ残して(おいてください)翌朝対応しますという形にすると、不満を持つ方も当然出てくる可能性はあると思います。それは100%なくすことはできないと思います。
それで、時短社員の方を採用するとなった時、入社の際、候補者が時短社員の方が自分は今こういう状況なんでこういう働き方をしますで、何時以降の対応はなるべく自分でこういうふうにはやっていくけども不可能なものは分散でお願いしますと、ご自身からしっかりお伝えしていく・オープンにしていくってことも大事です。採用前に地ならししておくことも、雇用側の問題もありますが、大事だと思います。結果フルタイムの方によるタスクが寄る状況は避けるべきだと思います。
ただ、活躍できるかどうかの可能性は、時間的に絶対に対応できない仕事があるなど、そういうのがない限りは、基本的にフルタイムの方と可能性はそう大きく変わらないと思います。

◆ 最後に

【松村(司会)】
大多数の方が、大手企業の方で、週5日、9時から18時まで毎日働くのが普通である方が多そうですよね。日本人は、労働条件を交渉する経験をそこまで多く経験されている方がいないので、今回のように「本当に働けるのか?」などの質問がたくさん出てきたのかと思います。
3名のご回答から、こんなに柔軟に働けるんだという気づきに繋がっていくと嬉しいです。

【古崎/ブレインズ】会社によってというのは、やはり大きいかもしれないなと思いました。会社によっては時短が、なかなかうまくマッチしなかったり、文化なのか、大きな企業なのかにもよりますよね。本当に時短を考えられると、まずはその会社がちゃんと(時短を)受け入れられるかを吟味する必要が出てくると思います。私の会社(ブレインズコンサルティング)もそうですし、安藤さん(株式会社WACUL)のところもそうかもしれないですけど、時短を受け入れるベースができているかいないかは、大きいかなと思うんですよね。だいぶ時短を受け入れる態勢ができている会社も増えてきてると思いますが、ベースが整ってない会社さんに入社してしまうと、もしかしたら大変な思いをすることもあるのかもしれませんね。私もお話を聞きながら思いました。

【安藤/WACUL】僕たちも業務委託や、時短社員の積極的な採用は(スタートし始めて)ここ3、4年の話なので、劇的に(会社は)変われますし、変わることによって採用力が上がります。採用が難しい中、非常に(時短社員の方々に)助けられていると思います。今、会社側は何もできてなくても、すぐに変われることを、僕たちの実体験として申し上げられます。フルタイムしか受け付けていない会社だとしても急激に変わってくることもあると思います。時短で働きたい側の人もこんなふうに考えている会社もあると思ってもらえたら嬉しいです。
切実にお伝えしたいのは、皆さん(普通は)1日7時間(労働)で、時短だからこのくらいの報酬しかもらえないだろうと思う弱気な方も結構多いと思うのですが、今までのキャリアやご自身のスキルを安売りせずに、もっと自信を持って強気にいろんな会社さん当たっていただくといい出会いがあると思います。こちらを最後のメッセージにしたいと思います。

【増山/リアルミー】やっぱりコロナが流行ってから1回リモートの流れがあって、そこで結構大きく変わったかなと思っています。業界によっては感じられるかも(実感されているかどうかは)分かりませんが、職種、例えば、営業とか、今日のテーマであるIT系の方とか、経理とか労務とかでもいいかなと思うんですけども。(全日を)フルリモート・フルフレックスまで(条件として)いけるかはともかくとして、週1日~2日とか、半分くらい取り入れてリモートでフレックスで働くことはいけると思います。
IT系や人材系の業界で働いてない方からすると、もうリモートは終わってフル出社の時代に戻ったという認識もあると思いますが、探してみるとちゃんとあります。もちろん、当社にお声がけいただいてもいいですし、ご自分で積極的に探す手段もありますし、頑張れば見つかると思うんです。内容としては被っているところもありますが、より良い働き方を求めてどんどん動いていくことはすごい大事じゃないかというふうに思います。


 

イベントのレポートは以上です。ご覧いただきありがとうございました!

リアルミーキャリアでは、株式会社WACULさま、ブレインズコンサルティング株式会社さまのように、柔軟な勤務が可能で、家庭があってもキャリアを追求する働き方ができる求人を専門にご紹介しております。

キャリアアドバイザーがお一人づつのご家庭の状況やご希望するキャリアを丁寧にお伺いし、
転職時の条件交渉までを行います。
時短転職、家庭との両立を目指した転職がご不安な方は、ぜひ、時短専門の弊サービスにご登録くださいませ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です