リアルミーのバリュー(根本的な価値観)について

リアルミーではバリューとして

誠実に社会のニーズに応え続け、社会に大きな価値を残していく

を掲げています。今回の記事ではこのバリューの意味や背景について詳しく説明します。まず、バリューを2つに分解して考えてみます。

誠実に社会のニーズに応え続けること

バリューの前半部分について。これは社会や顧客の課題、要請に誠実に応え続けること、そして実績を積み重ねていくことを指しています。いまのリアルミーであれば、時短社員をはじめとしたパパママ人材の雇用流動性を高めていきいき働く人を増やすこと。企業に時短社員やパパママ人材の採用といった新たな提案を通じて人材不足問題を解決すること。要は転職成功事例を増やすことだと考えています。

社会に大きな価値を残していくこと

後半部分について。あえて「大きな」と入れているところがポイントです。社会に大きな価値を残す。言い方を変えれば、大きなインパクトを残す。大きな(良い意味で)爪痕を残す。存在意義を証明する。そういう表現もできると思います。

要は、「リアルミーが存在したからパパママ人材の流動性が高まり、いきいき働く人が増え、企業の採用活動にもプラスになった」と、社会に実感値として認識してもらうようになることが大事だということです。

「リアルミーがあったから時短社員でも転職しやすくなったよね」「リアルミーがなかった時代では、パパママは転職しづらかったんだよ」と実感してもらう。そのためには、それ相応の実績の積み重ねが必要です。実績の積み重ねとは、事業規模(売上や利益)と持続性として表れてきます。小さくまとまるのではなく、それなりの事業規模にならねばいかん、ということです。

社会課題を解決する、複雑な問題を解決する、だからこそ事業規模も大事

パパママにまつわる問題、そして時短社員をはじめとしたパパママ人材の仕事に関する問題は大きな社会課題であり、複雑性も高いです。

日本が抱える大きな社会課題である少子高齢化や労働人口の減少に関わります。また、共働きが当たり前になったという急激なライフスタイルの変化や、保育園、育休・時短といった国の制度変化も関係します。加えて特に時短社員は労働市場において未だイレギュラーな存在であり、扱いが難しい。パパママを取り巻く環境の複雑性は高い。

結果、真剣にこの問題に取り組んできた企業は少ない。

しかし、ソーシャルビジネスだから、難しい問題だから、相対的にはニッチな市場だからという理由で小さくまとまって良いのかでいうと、それはNOだと思うのです。

言葉を選ばなければ、小さくまとまってしまえばソーシャルビジネスをやっているという自己満足の範疇を超えないでしょう。ミッションを実現していこうと思うなら、必然それなりの実績の積み重ねは必要であり、その結果として事業も大きくしていかなければいけない。

そうした意味合いも込めて、冒頭に記載したバリューとなっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です